フェムテックって何?今後も注目される理由

身体のコト


「フェムテック」という言葉を知っていますか。


私が知ったのはちょうど2年ほど前。
ある音声チャンネルでフォローしていた方の
番組を聞いたのがきっかけでした。


FemTech(フェムテック)とは、
Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を
かけあわせた造語

女性が抱える健康の課題を
テクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのこと

とあります。


2021年の「新語・流行語大賞」にもノミネートされていたようですね。

なかなか内容が興味深いものでしたので
シェアさせて頂こうと思います。

フェムテックの背景

ジェンダー平等など、女性の人権意識も高まっている今、
これまではタブー視されがちだった
女性特有のからだの不調や悩みについて、
理解し向き合っていこうと
社会全体が動きだしてることが背景にあります。


悩みをオープンに話せるようになったことで、
問題が顕在化され、
それぞれにあったケアやサポートが必要だという
認識も高まってきているようです。


また女性の社会進出とともに
女性が快適に働ける環境が
必要不可欠になってきたことも理由の一つ。


だんだんと女性の声が届きやすい
社会へと変化してきているとも言えますね。



急成長を遂げるフェムテック産業【フェムテックの分類】

フェムテックの主なジャンルは6つに分けられます

・月経
・不妊・妊活
・女性疾患
・セクシャルウェルネス
・妊娠・産後
・更年期


フェムテック産業は上記のような女性特有の健康課題を
テクノロジーの力で解決するための製品やサービスのことです。

2017年から急成長を遂げ、フェムテック産業の規模は
2025年までには5兆円規模の市場になると言われています。

商品開発やワークショップなど多くの企業も取り組み始めており、
業界や業種をとわず、今後も注目を集めていきそうですね!



話題に注目!フェムケア商品

フェムテックアイテムと言ってもさまざま。
中には使うのにかなりハードルが高く感じる商品もあります。

その中でも個人的に使用してよかったものを
メリット、デメリットも含めご紹介します。


実際に月経関連の商品は
フェムテック市場の5分の1
しめているようです

【大手企業も参入】イオンの吸水ショーツ

今まで使ってみたいと思いながらも、
本当に漏れないの??などの不安もあって
なかなか手が出せなかった吸水ショーツ


最近はユニクロやGU、イオンなどの
大手企業も参入してきており
低価格で購入することができます。


なかなか買うタイミングがなかった中、
ちょうど2人目の出産準備をしているときに
産後しばらく続く悪露対策として
思いついたことが購入のきっかけでした。


私が初めて購入したのはこちら。


【トップバリュ】
 lala kirei 吸水サニタリーショーツ

https://www.topvalu.net/items/detail/4549414255447/

下着の質感やホールド感を確かめたくて、
実際に店舗で何種類か手に取り商品を確認しました。

さすがのイオン!

カラーも種類もバリエーションが本当に豊富。

なんとなく漏れなどの不安があったので
お尻を包んでくれるような深いタイプのもので
経血の色が目立ちにくい黒に。

使ってみた感想ですが、これが期待以上によき!


出産後は約一ケ月程悪露が続くので、
もはや生理がずっと続いている状態
(悪露の期間は個人差ありますが、、、)
1ヶ月近くナプキンを当て続けていることは
消して気持ちの良いものではありません。


またデリケート部の傷口も深く、トイレットペーパーで拭くのも痛くて辛い。


ナプキンを当てなくて済むことは身体への負担も軽減できます。

出産直後は出血の量も多いので、
用意していた産褥ショーツとナプキンで過ごしましたが、
産後一週間目くらいからは給水ショーツのみ。


最初は漏れが気になって
薄いナプキンを付けてみたり、
トイレに何度も行って確認したりと
慣れるまでは何かとソワソワ。

しかしながら慣れたら本当に快適でした!!

使い方はとっても簡単。


使ったあとに手洗いして
血液をある程度流した後は洗濯機にいれるだけ
繰り返し使うことが可能です。

使ったあともサラっとしていて
濡れている感覚もなく使い心地も良い。

産後はしばらく外出も出来ませんし、
ナプキンを買いに行く手間もコストもかからないことも
メリットだと言えます。


給水ショーツであればお腹のゆるさも感じずらいですし、
傷口にナプキンがあたるストレスもなし。

また産後生理が再開してからも使えることも
うれしいポイントです。

1人目の出産の時に知っていたら
もっと快適な入院生活だっただろうなー。
なんて思ったりもします笑


とくにこれから出産を控えている方には是非おすすめです!

個人的に生理の量が多い日は使うことをためらいそうですが、
生理が始まりそうな時期や
終わりそうなタイミングにはかなり重宝しそうです。


ナプキンありきの生活から解放されるのもそう遠くはなさそう!!


【エコな生理】月経カップ

月経カップを使ってみた!正直レビュー

月経カップ」の存在自体はずいぶんと前から知っていたんですが、
シリコンを自分の身体に入れるって、、、(怖)
なんだか使っているイメージがつかなくてこちらも手が出せずにいました。

でも月経カップを見るたび、レビューもよかったという声が多く
やっぱりずっと興味があって先日ようやく購入!
早速使用したのですが、、、

めちゃめちゃよかった!!!

です。

私が使ったのはこちらの「スクーンカップ
色々と調べる中で、
評価も高く使いやすそうだったのでこちらにしました。

スクーンカップ 月経カップ の使い方
月経カップはナプキンやタンポンに変わる生理用品。生理を快適にする生理用品。



約300人のモニターの協力を得て開発された「スクーンカップ」。
世界36カ国に愛用者を持ち、生理用品が買えない国へも貢献しているのだそう。
生理の貧困問題にも一役を買っている商品だと言えますね。


いざ使ってみると
タンポンを使っていたこともあってなのか、
入った感覚にあまり違和感を感じることなく
しばらく試行錯誤しながらも
挿入クリア。


ただ少し痛かったのと、中で開かせるのが難しかったかなと。
その後は帰宅する夕方まで入れっぱなしでした。


処理もドキドキしながらでしたが
経血も思ったほど汚く感じず、カップを水で洗い流した後は
石鹸でゴシゴシ洗い乾燥させて終了。
(最初だったので結構時間はかかりましたが慣れるまでは辛抱、、、)


また挿入するときと使い終わった処理の時間以外は
生理中だと忘れるくらいの感覚。
漏れが心配で小さめのナプキンをしていましたが、
生理中の蒸れとナプキンが濡れている冷たい感覚もないので
とても快適。

え?
月経カップってこんな感じ?
これならいけるかも!!

と生理中のストレスから解放されるかもしれないという
ワクワクした期待の感情が
湧きあがってきたように記憶しています。


使い出すまでにかなり時間はかかりましたが
一歩踏み出したことで
生理中も快適に過ごせるように期待してます!

月経カップのメリット・デメリット

ここで使ってみて感じたメリットとデメリット
ざっくりとご紹介します!


メリット

  • 蒸れなどの不快感から解放される
  • 繰り返し使える
  • ナプキンを買わなくてすむ
  • ゴミが減る
  • 携帯用のナプキンポーチがいらない
  • 生理中のプール、サウナもOK

デメリット

  • 装着に時間がかかる(慣れたらいいのかも、、、)
  • 取り替えが面倒
  • 使うたびに煮沸消毒が面倒


良いか悪いは個人差があるかと思いますが
私は今後も使っていく予定です。
まだ量が多かったり、長時間外出する日は試せてないので
他のメーカーの商品も使ってみて
自分にあった月経カップをそろえていきたいと思います。


ちなみにこちらも気になっている「メルーナ」の月経カップ♪

ドイツ製月経カップ・Me Luna(メルーナ)の販売
メルーナカップは世界中で注目されている「月経カップ」。日本の医療機器として正式に認可されています。初心者でも取り扱いやすい柔軟性と折りたたみやすさが好評です。メルーナの原料はシリコンを含まない低アレルギー性です。

デリケートゾーン専用ソープ

なんとデリケートゾーンの経皮吸収率は
肌の42倍!!
だそうです。
驚異的な数字ですよね。
いくら大事な部分とはいえ、
長年意識せず、なんとも雑に扱ってきたなと
すごく反省。

しかし裏を返せば、お手入れしてあげると
良い成分存分に吸収して、中の組織を整えてくれるということ

意識するだけで身体が変化してくれそうですよね。

驚きの吸収率を知ってから、やるしかない!と
私が使い始めたのが
デリケートゾーンハイジーンソープ
こちらはコスメキッチンで見つけました。

コスメキッチンのオンラインサイトでも
ランキング入りしているようですね。(さすがコスキチ様!)

エラーページ



低刺激な感覚が敏感肌の私には合っていて、
程よい清涼感が好きです。
洗い上がりもさっぱりで◎夏なんかにはぴったり

出産前から知っていたらもっと子宮の中まで
整えることができたかもしれませんよね。

ただ閉経までもまだまだ時間があるので
今まで0だった意識をしっかり改めて
ケアしていこうと思います。

ホルモンバランスも整っていくことで
お肌もプルプルになるかもなんて期待してます。

いいことづくめなフェムケアアイテム
今後も長いお付き合いになりそうです。



世界初!フェムテック専門オンラインストア!

世界発、オンラインでフェムケアグッズが買える
オンラインサイト

https://hellofermata.com/


商品の充実度は言うまでもなく、
面白い商品に出会えたり、
自分に合う給水ショーツ診断など
見るだけでもフェムテックリテラシーが上がること間違いなしです。

こちらのサイトを運営されているのがfermataさん。

掲げられている経営ビジョンも実に素敵です。



あなたのタブーがワクワクに変わる日まで

 Transforming taboos into triumphs」



何かとオープンになってきたフェムケア。
フェムテックについてもっと知ることで
身体やココロの悩みを解決に導く自分に合ったアイテムに
出会えるかもしれませんね。

まさにワクワクが止まりません!

【女性に寄り添う】おすすめのフェムケアアプリ5選!

Upmind【自律神経を整える・自律神経の見える化】

こちらは身体をコントロールしていく上で重要な
自律神経を調整し、見える化してくれるアプリ。

Upmind(アップマインド)

Upmind(アップマインド)
Upmindは心に余白をもつ習慣を実践できるマインドフルネスアプリです。心拍変動解析の技術を利用し、 30秒間スマートフォンのカメラに指をあてるだけで、 自律神経のバランスの状態を計測できます。瞑想やヨガなどのマインドフルネスを実践するためのコンテンツも多数搭載。日常生活の中で手軽に自身のケアをおこなうことが可能です。


「自律神経の乱れは不調につながる」
なんてよく言われていますよね。

そもそも自律神経とは、
「自分の意思とは関係なく自動的に働く神経」のこと。


呼吸・循環・消化・生殖・排泄など
生命維持に必要な活動のバランスを調整しています。


特にまだ私は子供が小さく、
日々家事、育児、仕事との両立の中で
ストレスや疲れが知らず知らず溜まりやすい状況にあります。
自律神経も崩れやすくなっているのも薄々感じていたりします。


使い方はとても簡単。
指をスマホに当てるだけで日々の心拍数を計測してくれ、
自律神経のバランスの状態を確認することができます。



それぞれの状態に合わせてサポートしてくれるという
素晴らしいサービス!


なんとなく「身体がだるい」とか「眠れない」などの
無意識に感じていて分かりづらい不調の症状も
数値で示してくれることで確実性があるし解決しやすくなります。


何より自分の身体に向き合う習慣ができることが良いポイント。


アプリ自体は無料ですが、有料プランになると
それぞれの身体のタイプや生活リズムに合わせた
ヨガやストレッチのプログラムなどのサービスが受けられる
ようです。


なんとプレミアムプランの97%の方が
心身の健康に役に立っていると回答しているのだそう。


これは使わない理由はなさそうですね!!

ルナルナ【有料版と無料版どっちがいいの?】

私は2人目を授かるまで時間がかかりました。
2人目の妊活中にお世話になっていたのがこちらのアプリ。

ルナルナ

【ルナルナ】オフィシャルサイト
女性の健康情報サービス「ルナルナ」のオフィシャルサイト。ルナルナのブランドやサービスに関する情報を発信しています。

私は妊娠を希望していたこともあって、
有料版
プレミアムコース
を利用しました。
月額¥400と決して高くはない金額だったので迷うことなく登録!

無料版とは何が違うの?かというと

・妊娠しやすいタイミングの「仲良し日」
・医師のQ &Aコンテンツ
・体調や排卵日の予測日をパートナーと共有できる

などのサービスが利用できます。

私の場合は生理日や排卵日予測がほぼズレがありませんでした。
「仲よし日」も参考にしながら
結果的に妊娠にも成功したので
使っていたおかげだと思っています。


妊娠を希望される方にはぜひおすすめしたいアプリです。


ルナルナベビー

ルナルナさんのおかげで
めでたく妊娠に成功した後は
スライド式に「ルナルナベビー」に切り替え!

‎ルナルナ ベビー:妊娠から出産後も、ママと赤ちゃんのアプリ
‎\2000万DL(※)突破したルナルナの妊娠中・育児中のママ向けアプリ/ ルナルナ ベビーは基本《無料》で、赤ちゃんの様子を出産予定日まで《毎日》お伝えします。 ゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜.+:。゜ 【妊娠中に使える基本機能】 ◆妊娠週数の自動計測(妊娠週数...


こちらも内容がとても充実していて
今でもほぼ毎日チェックを欠かせません。


生まれて〇〇後、
もうすぐ〇〇の時期などのイベントを通知してくれたり
月齢に応じて赤ちゃんだけでなくママに現れる症状なども
教えてくれアドバイスしてくれます。


2人目ともなると、日々の生活で精一杯なので
イベントごとを忘れていることなどざらにあります。
お食い初めの時はルナルナベビーの通知で気付かされたほど。笑


通知も頻繁ではないので不快にも感じずちょうど良いです。

育児に向き合っていると、孤独感を感じることが少なからずあります。
ルナルナベビーのようなアプリがあると
共有の場にもなるし、悩みについての解決策も概ね見つかります。
みんな同じようなことで悩んでいるんだなと元気をもらえたりもしますよね。


まだまだ子供も小さいのでこちらも長いお付き合いになりそうです。




スマルナ


こちらはユーザーと医療機関を繋いでくれるプラットフォーム。

スマルナ

スマルナの料金・値段とお薬一覧について|スマルナ
私たちスマルナは、日々のあなたが自分を大切にできるよう、サポートしていきたいと考えています。あなたらしい人生を、あなたらしい健康を、より選び取りやすい世の中を作る。これが、スマルナの伝えたいメッセージです。



オンラインでピルを処方してくれるという画期的なサービスです。


私は20代の時、生理不順で婦人科にピルを処方していました。
通っていた病院は評判は良かったのですが
先生が怖くて毎回受診することに
ストレスを感じていたり、当時は「病院=通うことが当たり前」でした。

こんな便利なサービスがあったらもっと
医療機関や先生の選択肢が広がったのになと、、、


なんとも便利な時代になりましたね。


症状に合わせて医療機関を即座に紹介してくれるのも嬉しいポイント。


また人気がある病院は予約が取りずらかったり、待ち時間が長いなどの
問題があります。

そのような悩みにも対応してくれるところは
忙しい現代人にはぴったりなアプリなのではないでしょうか。


特にママは自分の不調が出ても
子供優先で自分のことは後回しになりがちなので
ありがたいですよね。


まだ利用したことはないですが
個人的に注目しているアプリです。

ママパパマップ

こちらのアプリはフェムケアとは少しずれるかもしれませんが
子育てをする環境で役に立ったおすすめアプリです。


ママパパマップ

https://mamamap.jp/


授乳室やおむつ替え台・赤ちゃんの休憩スペースを
現在地や目的地から検索できるアプリ


赤ちゃんを連れて外出するとなると、朝から準備が本当に大変ですよね。


持ち物だけでなく、行く先々でエレベーターをあちこち探したり
子連れも安心な飲食店など、外出もなかなかスムーズには進みません。


中でも授乳室問題は重要ですよね。
外出時には目的地に合わせて
授乳室を検索できる
ママパパマップ」に随分と助けられました。


近場に行くときだけでなく
旅行に行く際も便利。
授乳室の写真なども掲載されているので安心です。


授乳室内のミルク用のお湯の有無や、男性可否、
ウォーターサーバーの情報まで 
細かく調べることもできます。


また赤ちゃんの身長・体重が計測できる場所などを
教えてくれるサービスもあったりと充実した内容です。


とっても便利なアプリなので
小さいお子様がいらっしゃるママにはぜひ利用してほしいです。


まとめ


女性は各ステージごとで体質が変化していきます。
特に妊娠、出産後は私自身も体感しています。
ホルモンバランスも髪質も、肌の揺らぎ方だって尋常じゃない、、、

これから40代、50代を迎えるにあたり
今から恐れている更年期問題もあります。
(今から恐れすぎ、、)

人生100年時代。
できるだけ長く健康にそして生き生きと過ごしていきたいですよね。


変化のたびに落ち込んでストレスを抱えるよりも
身体の変化を身体と向き合うチャンス」と捉えて
前向きに過ごしていくことが
変化と付き合っていく上で秘訣なのかなと思います。

この先も楽しく元気に、そして快適にすごせるよう
テクノロジーの力をかりながら
心と身体の準備をしておきたいと思います


テクノロジーの力で産み出されていく
新しいデジタルやサービスが今後も楽しみですね。

女性であることをもっとポジティブに!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました